人口減少時代をグラフで読み解く

人口減少の時代に起きる様々なことをグラフにして考察

県の人口が昭和20年より下回った17県(令和6年)

昭和20年より人口が少ない県
  1945年人口 2024年人口
島根県 860,275 640,293
秋田県 1,211,871 893,908
高知県 775,578 654,558
山形県 1,326,350 1,009,762
徳島県 835,763 684,774
長崎県 1,318,589 1,250,185
鹿児島県 1,538,466 1,530,961
山口県 1,356,491 1,278,896
和歌山県 936,006 878,252
新潟県 2,389,653 2,097,302
大分県 1,124,513 1,084,710
愛媛県 1,361,484 1,274,554
佐賀県 830,431 787,427
長野県 2,121,050 1,987,638
鳥取県 563,220 530,469
岩手県 1,227,789 1,142,310
福島県 1,957,356 1,741,824

 

都道府県の人口減少の進行度合いが2024年現在でどの程度進んでいるかを5年間隔のグラフにしてみたところ、昭和20年よりも令和6年の人口が少なくなっているのが17県ありました。17県の100年の人口推移をグラフにしました。

 

国勢調査 平成27年国勢調査 最終報告書「日本の人口・世帯」統計表12 男女別人口及び人口性比-全国,都道府県(大正9年~平成27年) | 統計表・グラフ表示 | 政府統計の総合窓口

 

島根県

島根県の人口100年推移 大正14年から令和6年

島根県は、1881年明治14年)と2024年が同じ人口です。ピークは1955年の929,066人。ピークから比較して2024年の人口は69%。

2 人口・世帯 : しまね統計情報データベース

 

秋田県

秋田県の人口100年推移 大正14年から令和6年

秋田県は、1910年(明治43年)と2024年が同じ人口です。ピークは1955年の1,348,871人。ピークから比較して2024年の人口は66%。

 

高知県

高知県の人口100年推移 大正14年から令和6年

高知県は、1920年大正9年)と2024年が同じ人口です。ピークは1955年の882,683人。ピークから比較して2024年の人口は74%。

 

山形県

山形県の人口100年推移 大正14年から令和6年

山形県は、1925年(大正14年)と2024年が同じ人口です。ピークは1950年の1,357,347人。ピークから比較して2024年の人口は74%。

 

徳島県

徳島県の人口100年推移 大正14年から令和6年

徳島県は、1925年(大正14年)と2024年が同じ人口です。ピークは1950年の878,511人。ピークから比較して2024年の人口は78%。

 

長崎県

長崎県の人口100年推移 大正14年から令和6年

長崎県は、1935年(昭和10年)と2024年が同じ人口です。ピークは1960年の1,760,421人。ピークから比較して2024年の人口は71%。

 

【鹿児島県】

鹿児島県の人口100年推移 大正14年から令和6年

鹿児島県は、1935年(昭和10年)と2024年が同じ人口です。ピークは1955年の2,044,112人。ピークから比較して2024年の人口は75%。

 

山口県

山口県の人口100年推移 大正14年から令和6年

山口県は、1940年(昭和15年)と2024年が同じ人口です。ピークは1955年の1,609,839人。ピークから比較して2024年の人口は79%。

 

和歌山県

和歌山県の人口100年推移 大正14年から令和6年

和歌山県は、1945年(昭和20年)と2024年が同じ人口です。ピークは1985年の1,087,206人。ピークから比較して2024年の人口は81%。

 

新潟県

新潟県の人口100年推移 大正14年から令和6年

新潟県は、1945年(昭和20年)と2024年が同じ人口です。ピークは1995年の2,488,364人。ピークから比較して2024年の人口は86%。

 

大分県

大分県の人口100年推移 大正14年から令和6年

大分県は、1945年(昭和20年)と2024年が同じ人口です。ピークは1955年の1,277,199人。ピークから比較して2024年の人口は85%。

 

愛媛県

愛媛県の人口100年推移 大正14年から令和6年

愛媛県は、1945年(昭和20年)と2024年が同じ人口です。ピークは1955年の1,540,628人。ピークから比較して2024年の人口は83%。

 

佐賀県

佐賀県の人口推移100年 大正14年から令和6年

佐賀県は、1945年(昭和20年)と2024年が同じ人口です。ピークは1955年の973,749人。ピークから比較して2024年の人口は81%。

 

【長野県】

長野県の人口推移100年 大正14年から令和6年

長野県は、1945年(昭和20年)と2024年が同じ人口です。ピークは2000年の2,215,168人。ピークから比較して2024年の人口は90%。

 

鳥取県

鳥取県の人口推移100年 大正14年から令和6年

鳥取県は、1945年(昭和20年)と2024年が同じ人口です。ピークは1985年の616,024人。ピークから比較して2024年の人口は86%。

 

岩手県

岩手県の人口推移100年 大正14年から令和6年

岩手県は、1945年(昭和20年)と2024年が同じ人口です。ピークは1960年の1,448,517人。ピークから比較して2024年の人口は79%。

 

福島県

福島県の人口推移100年 大正14年から令和6年

福島県は、1945年(昭和20年)と2024年が同じ人口です。ピークは1995年の2,133,592人。ピークから比較して2024年の人口は82%。

 

都道府県の人口がいつの時代まで逆行しているか調べる前までは、終戦直後の昭和20年に戻っている県は3~4くらいではと思っていましたが、実際は17県もあることに驚きました。80年前より人口が少ない県が日本全体の36%ということになります。