人口減少時代をグラフで読み解く

人口減少の時代に起きる様々なことをグラフにして考察

2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧

中小クラスの消費者金融の決算公告

大手でない消費者金融は2010年以降は総量規制による利息が30%から20%になったり、過払い金を請求されたり、年収の1/3以上は貸すことができなくなって、この20年で会社数は1/10になっている。 消費者金融は儲からないという固定概念でしたが、決算公告は下記…

65歳以上の世帯数は10年で1.5倍、人口は1.23倍で世界最多の日本

【65歳以上の単身世帯・夫婦世帯の推移】 【65歳以上の人口推移】 【65歳以上・75歳以上の人口割合の国別上位10ヵ国】

20年間で70歳以上の金融資産が340兆円増えた

20年間で70歳以上の金融資産が340兆円増えた。 1994年⇒2014年 不動産がどれだけ増えたかはまだ調査中。 55歳以下のどの年齢層でも金融資産が20年間で減少。

家計貯蓄率とGDP成長率は逆相関

https://www.nira.or.jp/pdf/0804report.pdf 15年前のデータで古いですが、家計貯蓄が多いと経済成長に投資しないという各国の表れです。 日本は高齢者は不安から過剰貯蓄しているのを問題解決することが経済成長に繋がるのだろうと思います。

70歳以上が持つ金融資産は年々増加の不思議

岡三証券さんから引用です。 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/suishinkaigo2018/digital/dai1/siryou5.pdf 金融資産が圧倒的に60代、70代が多い。 不動産はもっと高齢者の保有割合が多いはず。

世帯総資産の年齢階級別で40歳以下の保有は全体の5%

2014年のデータで古いですが、金融資産と不動産の合計純資産を年齢階級で合計してみたら、 30歳未満:0.8% 30代:4.4% 40代:10.7% 50代:18.1% 60代:31.6% 70以上:34.4% 40歳以下は、日本の家庭の資産の5.2%しか保有してない計算になります。 www.e-stat.…

鶏卵の輸出が年40%くらいで増加している

www.alic.go.jp 2020年9月の新聞で、コロナで更に香港から鶏卵の需要が増えているようです。 香港ではデモの影響で、料理屋が閉まっていて家で食べる人が増加して「卵」の需要が高まっていて、特に日本の安全な鶏卵が人気なようです。 日本の養鶏所ではオフ…

日本全体の家計の資産総額は23年で5%しか増えてない

https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/h29/sankou/pdf/point_stock.pdf ※ 内閣府:家計(個人企業を含む)の純資産残高の推移 個人の不動産も含めた純資産額の推移 ÷ 消費者物価指数 で グラフ化しました。 単位は「兆円」で、20…

中国のビジネスは多産多死なので情報を今後は見ないようにする

今まで中国の経済成長や新しいビジネスへの挑戦力が、新しいビジネスのアイデアや考えるきっかけになるかと思い色々な記事を見てましたが、時間の無駄なので止めることにした。 理由は ・多産多死なので砂金を探すような大変さ ・中国は根本の技術等は他国か…

コロナにおける消費者金融の四半期の数字

アイフル 2020/4~7 https://www.ir-aiful.com/data/current/MD202007.pdf ・営業収益(貸付残高):昨対で+5.6% ・営業利益:昨対で+112.5% 好調な数字に見えます。 利益が大きいのは今年くらいから過払い金請求が減ってきているからでしょう。 過払い金は1…

2020年7月の全国市町村の転入・転出割合ランキング

2020年7月の「転入÷転出」ランキングで、130%以上且つ転入が500人以上の市町村。 【浜松市西区】 舘山寺温泉や浜名湖がある温泉地でもあり、大きなショッピングモールがあるところです。私は静岡西部に10年住んでいて、良く出かけたところです。 車がないと…

貸金業登録データベースで直近2年で開業したところを調べてみた

金融庁の貸金業データベース https://clearing.fsa.go.jp/kashikin/index.php ここで都道府県で検索して、登録番号が(1)という数字の会社・個人を見ます。 カッコ内の数字は更新回数で、(1)というのは開業届出して3年以内になります。 その中で明らか…