人口減少時代をグラフで読み解く

人口減少の時代に起きる様々なことをグラフにして考察

2023-01-01から1年間の記事一覧

日本の出生時の父の年齢40歳以上の割合が2021年が16.3%で過去最高

父年齢40歳以上の割合 1980~2021年 「政府統計データより作成」 www.e-stat.go.jp 【日本の父の年齢の変化】 2023年現在で世界的に見て、父親の年齢が上がることで自閉症の児童が増加しているという論文が多くなってきています。 日本では、グラフのように2…

体外受精・顕微授精で出生する子供の割合は8.6%で過去最高

体外受精で生まれる子供の割合の推移グラフ 厚生労働省データ:https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001171707.pdf 体外受精・顕微授精で生まれてくる子供の割合が、2007年と2021年では4倍以上になっています。 2021年に急激に増えたのは、不妊治療の…

小学生の特別支援学級・特別支援学校・通級の生徒数の割合が6.8%

小学生の特別支援学校+特別支援学級+通級の生徒数の割合 文科省データ:https://www.mext.go.jp/content/20221206-mxt_tokubetu02-000026303_2.pdf 小学生の「特別支援学校の生徒数」+「特別支援学級の生徒数」+「通級の生徒数」を全国の小学生の生徒数…

中学受験率と中学不登校率が過去最高(2022年)で相関が強い(0.95)

中学受験率(首都圏)と不登校率 2010年~2022年 中学受験率 中学不登校率 2010年 3.9% 2.7% 2011年 3.8% 2.6% 2012年 3.8% 2.6% 2013年 3.7% 2.7% 2014年 3.8% 2.8% 2015年 3.9% 2.8% 2016年 4.2% 3.0% 2017年 4.1% 3.3% 2018年 4.3% 3.7% 2019年 4.5% 3.9%…

2022年アメリカに移住した国別人口で韓国と台湾が多く自国を捨て去っているのが分かる

2022年にアメリカに移住した国別の人数 (自国1万人当たり) 2022年にアメリカに移住した国別の人数を自国の人数で割った1万人当たりの人数をGDP上位の先進国をグラフにして比較しました。 参照データ:https://www.dhs.gov/immigration-statistics/special…

日本の2023年の出生数は過去最低で江戸時代より少ない

日本の出生数 1813年から2023年 1813年江戸時代から現在の2023年までの出生数をグラフにしてみました。(5年間隔) 1813年以前の推計資料が見つからなかったので、1813年から2023年のグラフになります。 【1813年から明治元年までの資料】 江戸時代の出生数…

精神疾患による傷病手当金受給者が過去最高で56,0000人(2022年)

精神疾患による傷病手当金の受給者数 データ参照:現金給付受給者状況調査報告 | 協会けんぽ | 全国健康保険協会 参考記事 www.yomiuri.co.jp 【データ】 年 精神疾患による傷病手当の人数 2010 20,823 2011 20,703 2012 21,449 2013 22,158 2014 23,302 201…

創価学会池田大作会長の折伏は560万世帯

創価学会 世帯数推移 池田大作さんが亡くなられたと報道があり、折伏の功績をグラフ化してみました。 前会長から引き継いだ時が1957年の75万世帯、13年後の1970年に750万世帯に急成長。 13年間で675万世帯を獲得したことになり、日本では空前絶後の数字にな…

クレジットカードの延滞人数(異動)は2023年9月は過去最高で438万人

クレジットカードの延滞人数(異動) 参照データ https://www.cic.co.jp/eec47bfefc395d5e0a65dfadbaf364813c92a33f.pdf クレジットカードの利用状況を月次で公表するCICの統計データで「異動」というマークがついている人数をグラフにしました。(縦軸の単…

1991年バブル崩壊で女性は短大ではなく四年生大学を選ぶようになり出生率が低下した

女性の短大進学率と 四年生大学進学率の差 四年制大学進学率(女性) 短大進学率(女性) 差 1975 12.7 20 7.5 1976 13.0 21 7.6 1977 12.6 21 8.1 1978 12.5 21 8.5 1979 12.2 21 8.7 1980 12.3 21 8.7 1981 12.2 21 8.6 1982 12.2 21 8.3 1983 12.2 20 7.7 …

日本の少子化と女性の大学進学率が上がったことの相関は強い(0.995)

母の年齢階級別出生率の年次推移(昭和35年~令和2年) 女性の年齢別で見た出生率で、30歳以上の女性はグラフを見ても出生率は増加傾向にあるのが分かり、30歳以上の女性の出産は人口減少に寄与してない(逆に増加に貢献)ことが分かります。 日本の人口減少問…

単身世帯率を男女の年齢階級別で調べると55~74歳男性が増加

2020年と2005年の男性の年齢階級別の単身世帯率 2020年と2005年の女性の年齢階級別の単身世帯率 単身世帯率=年齢階級別単身世帯数 ÷ 年齢階級別人口 計算した参照データ https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2020/kekka/pdf/outline_01.pdf https://www.st…

2010年から2023年5月の日本人の人口(前年同月比)のグラフで過去最低

2010年10月から2023年5月までの日本人の人口の前年同月比 www.stat.go.jp 2023年5月の日本人の人口前年比は、99.32%で過去最低となりました。 グラフで不自然な突起部が2ヶ所ありますが、理由は分かってませんが12ヶ月で元に戻っています。 対前年比が一次…

日本人の人口ピークは2011年1月で東日本大震災の前々月だった

日本人の人口(月毎) 2011年1月~2023年4月 データ出典:統計局 www.stat.go.jp 「日本人」だけの人口数を見ると、2006年に1億2600万人に到達したが、頭打ちになり5年ほど横ばい状態が続き、ピークとなったのは2011年1月で1億2640万人でした。 2011年3月…

親アメリカの国々が占めるGDPの総計が50%を切りそう

親アメリカの国(TOP20)のGDP合計÷世界GDP 1990年には、アメリカと親しい国のGDPは76%でしたが2022年には51%に低下しております。米ドル決済を変更する路線が浮上したり、世界で戦争が起きたりして不安定なのは、アメリカが主流の時代が終わりを迎えようとし…

国道16号線内の人口(東京都市圏)の割合は2023年で全国の約25%を占有

国道16号線内の人口が全国人口に占める割合 国道16号線内人口 日本全国人口 占有率 2003/8 27,408,390 127,694,000 21.5% 2008/8 28,700,042 127,692,000 22.5% 2013/8 29,469,635 127,310,000 23.1% 2018/8 30,401,962 126,490,000 24.0% 2023/8 30,778,035…

日本の実質GDPと農林漁業就労人数は強い逆相関

実質GDPと農林漁業就労人数 1955年~2022年の日本の実質GDPと農林漁業就労人数のグラフです。 相関は、「▲0.967」ととても高いです。 生産性が低い農林漁業から非農業部門へ労働力が移動することで、日本は経済成長を遂げたのだろうと下記のサイトで林文夫元…

出生率と平均寿命を100ヵ国比較すると寿命が75歳以上の国は人口減少を辿る

出生率と平均寿命 100ヵ国 散布図 人口上位100ヵ国を対象に、「出生率」と「平均寿命」を散布図にしてみました。 本当は、「平均寿命が75歳以上で、出生率2.0以上の国は存在しない」という記事を書きたかったのですが、「イスラエル」と「アルジェリア」が違…

アコムの貸出残高が直近10年で最高値

アコムの月次 マンスリーレポート|IR情報|アコム株式会社(三菱UFJフィナンシャル・グループ) 2018年10月~2023年8月の、月次の貸付残高になります。 データが見れるのが2014年以降ですが、2023年8月は「貸付残高が最も多い金額 9400億円」になってます。…

過去20年で日本の出生率は2015年がピークだった

20~39歳 出生数(20~39) 2003 17,360,000 1,086,117 6.3% 2004 17,310,000 1,072,831 6.2% 2005 17,226,000 1,025,603 6.0% 2006 17,049,000 1,054,552 6.2% 2007 16,853,000 1,025,603 6.1% 2008 16,662,700 1,047,543 6.3% 2009 16,374,000 1,024,072 6.3…

2023年の暑さの原因は太陽の周期的な活動のピークなのか

太陽活動周期における総黒点数 黄色:日 青線:月平均 赤線:月移動線 https://www.sidc.be/SILSO/dayssnplot 確かに過去13年で今が一番太陽の「総黒点数」が多くなっている。 11年周期の今年がピークで、太陽活動が活発なので、世界中が厚いのかもしれな…

南極の氷の面積が過去最低2023年5月から8月

極域環境監視モニター|海氷面積 赤い太い線が2023年ですが、過去最低の数値を4月中旬から過去の年度と乖離し始めてます。 「世界陸地平均気温2023年5月~7月が過去最高」 「海洋温度世界平均が5月から7月が過去最高」 「南極の氷の面積が5月から7月で過去…

グリーランドの氷は40万年前に溶けて消失していた。将来1,000年かけて溶け切っていく

www3.nhk.or.jp 125,000年周期の間氷期の3回前の375,000年前に氷が全部溶けたのでしょう。 逆に考えると、250,000年前と125,000年前は全部は溶けなかったということになります。 調査した場所はグリーンランドの北西部の内陸のキャンプ・センチュリーという…

世界の月平均気温が2023/5~2023/7と3ヶ月連続で過去最高

参照 ds.data.jma.go.jp 1890年から月毎の世界中の平均気温、1591ヶ月分のデータで、2023年の5月、6月、7月と3ヶ月連続で過去最高になりました。 2023年5月からエルニーニョ現象が世界で起きたことと、温暖化が要因になります。 今後も、10月くらいまでは過…