人口減少時代をグラフで読み解く

人口減少の時代に起きる様々なことをグラフにして考察

2024-01-01から1年間の記事一覧

県の人口が昭和20年より下回った17県(令和6年)

昭和20年より人口が少ない県 1945年人口 2024年人口 島根県 860,275 640,293 秋田県 1,211,871 893,908 高知県 775,578 654,558 山形県 1,326,350 1,009,762 徳島県 835,763 684,774 長崎県 1,318,589 1,250,185 鹿児島県 1,538,466 1,530,961 山口県 1,356,…

移民先として人気の国ランキング2023年の純移民率(人口比)

世界の1年間の純移民率(人口比)2023年 純移民率=(転入者ー転出者)÷国民人口 を比較することで、どの国が移民先として人気なのかを調べてみました。純移民数として1位はアメリカの2,786,000人ですがアメリカは人口が3.3億人いるので、2023年の純移民率…

難民の受入国と出身国2024年(UNHCR統計)国外退避が5200万人

難民の受入国と出身国2024年上位10ヵ国 UNHCR(国連高等難民弁務官事務所)が提供するデータから、自国にいることで迫害・戦争・暴力から国外に退避を続けている人数を受入国と出身国でグラフにしてみました。UNHCRは国際連合の難民問題を扱う機関で、2度のノ…

第一子出生までが結婚1年未満の割合が20.4%(2023年)過去最少はピルの普及?

第一子出生までの結婚期間が1年未満の割合の推移 年間で第一子が出生したうちで、結婚1年未満だった割合を1955年から2023年までグラフにしてみました。 年次別にみた第1子出生までの父母の結婚期間別嫡出出生数百分率 グラフの特徴として、1955年から2002…

世界の出生数の減少率(2018年~2024年平均)日本よりも少子化の10カ国

出生数の減少率(2018年~2024年の年平均) ウクライナ 8.2% 中国 7.1% チリ 6.6% ポーランド 6.0% アルゼンチン 5.9% コロンビア 5.4% タイ 5.1% スリランカ 5.0% 韓国 5.0% 台湾 4.5% 日本 4.3% 今回の記事作成の意図は、日本の出生数減少が目立つと言われ…

女性の初婚件数が2024年(1~6月)は2019年(1~6月)より37%減少

女性の初婚数(上半期1月~6月) 2017年~2024年 人口動態調査の月報で、婚姻件数を男女の初婚・再婚別にした資料から、女性の初婚数の上半期(1~6月)の推移が上記のグラフになります。2019年上半期は女性の初婚件数は180,495件でしたが、2024年上半期は11…

小学生の長期欠席率(2023年の不登校・病気)都道府県で相関するのは抑圧

2023年度 小学生の長期欠席率(30日以上) 都道府県 2024年10月31日に文部科学省が発表された小学生の長期欠席率(年度内で30日以上)を都道府県別で比較して相関する要素を探そうと思いました。最初に「不登校」の率だけを比較してみたのですが、相関係数で0.…

20歳まで生きる確率と出生率(世界132ヵ国)は負の相関が強い

「20歳の生存率」と「合計特殊出生率」 132カ国 2019年 132ヵ国の年齢20歳時点の生存率と合計特殊出生率の相関は「-0.928」と強い負の相関がありました。データは「Our World in Data ( OWID )」というオックスフォード大学と提携している機関が「WHO」を元…

SNS型投資・ロマンス詐欺の検挙率は1.5%(2024年1~8月)警察庁

SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺 検挙率 2024年1~8月 警察庁が2024年10月2日に発表した、「令和6年8月末におけるSNS型投資・ロマンス詐欺の認知・検挙状況等について」にて、認知件数が6868件に対して検挙件数が103件で検挙率を計算すると、103÷6868=1.5…

女性の未婚率は2020年国勢調査で高卒も大卒も23%(35~44歳)

女性の年齢階級別・最終学歴別の未婚率(2020年国勢調査より) 最終学歴が高いと女性が婚姻率が下がるという説が多くデータを提示しているサイトがあったので、改めて自分で計算してみたところ、「35~44歳女性」では、高卒でも大卒でも婚姻率は同じでした。…

一夫一妻制と農業人口の減少が日本の出生率の低下になった

一夫多妻制の妻の割合(横軸)と合計特殊出生率 アフリカ・中東28か国と1920年日本 一夫多妻制の妻の割合が政府統計で公表されている国のデータと、100年前の日本(1920年)を比較すると、相関が強い(0.805)グラフに収まるように見えます。 一夫多妻制 出生…

1人当たり居住面積は2023年が14.6畳で過去最高

1人当たり居住室の畳数 1968年~2023年 2024年9月に発表された総務省の「令和5年住宅・土地統計調査」で「1人当たり居住室の畳数」が過去最高の数字となりました。「1人当たり居住室の畳数」という指標は、住居の面積割る世帯人数の平均になり、2023年は…

市区町村の人口増減マップ色分け2024年と2019年の対比(関東1都6県)

神奈川県の市区町村の人口増減マップ2024年の2019年対比 色分け20段階 2024年と2019年で関東一都六県の市区町村の人口がそれぞれどれだけ変動したかを色分けでマップを作製してみました。赤色が濃い方が人口減少が激しく、緑色が濃い方が人口増加が激しいこ…

出産・子育て手当で全国1位は360万円(第一子から)1,745市区町村調べ2024年

出産祝い・子育て支援金 市区町村独自支援 第一子で条件なし 独自支援額 制度開始 1 福島県 葛尾村 3,600,000円 2020年 2 岡山県 吉備中央町 1,000,000円 2021年 3 福井県 池田町 920,000円 2015年 4 群馬県 下仁田町 900,000円 2023年 5 高知県 馬路村 680,…

韓国の出生数(月次)が8年ぶりに下げ止まった理由は1人出生に1億ウォン支給か

韓国の出生数(月次の前年同月差) 2015年11月から2024年6月 韓国統計庁の出生数の月次を見ますと、2024年4月と2024年5月の2ヶ月連続で前年同月比でプラスになってました。2015年11月以来なので、8年5か月ぶりの出生数の下げ止まりになります。前回の記事で…

日本の出生数は、毎年35,400人ずつ減少して21年後の2045年には出生数がゼロになる可能性

日本の出生数過去1年の月次 2016年3月~2024年6月 厚生労働省が毎月公表している統計で、「当月を含む過去1年間の出生数」を月次でグラフにしてみました。8年間のグラフですが、綺麗にマイナスの一次関数になっています。近似曲線の傾きは「-2954.4」で出生…

詐欺の被害認知件数が2024年7月が過去最多5,184件/月

詐欺の被害認知件数 月間(警察庁) 詐欺の月間認知件数(直近2年) 2022/7 2,646 2022/8 3,463 2022/9 3,518 2022/10 3,607 2022/11 3,823 2022/12 4,561 2023/1 3,170 2023/2 3,350 2023/3 3,907 2023/4 3,452 2023/5 3,644 2023/6 3,811 2023/7 3,619 202…

通勤時間が長いOECD上位国(韓国・中国・日本)は出生率が低い

男性の通勤時間(分) OECD 2009年 OECDの通勤時間に関する各国のデータを見ていて、韓国と中国の男性の通勤時間がOECD29ヵ国データで1位・2位で日本が4位だったので出生率と通勤時間に相関があるのかを調べようと思いました。通勤時間の世界比較のデータが…

人工妊娠中絶が禁止されている国は出生数が多い

【アフリカ54ヵ国 出生数が2023年も増加している国】 青の上矢印の国は、2023年時点で出生数がその国の過去最多で増加し続けている国です。赤い下矢印の国は、出生数が減少に向かっている国です。アフリカ54ヵ国では、出生数の増加国は39ヵ国/54ヵ国 、出生…

日本人の人口移動(引越し)は2024年が戦後では過去最少

日本人の移動者(市町村間以上)の推移 1954年~2024年 ソース:統計局ホームページ/住民基本台帳人口移動報告 2023年(令和5年)結果 第2表 男女別移動者数、都道府県内移動者数及び都道府県間移動者数の推移-全国(移動者(日本人及び外国人)、日本人移…

世界の武力紛争は2023年が59地域で1946年以降で最多(イスラムが10年で2倍)

世界の紛争数/年間(25人以上の死者が出た紛争) 1946年~2023年 UCDP - Uppsala Conflict Data Program ウプサラ紛争データプログラム (UCDP) は、スウェーデンのウプサラ大学に存在する組織的暴力についてのデータ収集プロジェクト。1946年以降武力紛争に…

単独世帯率25%以上の国は合計特殊出生率2.0未満

単独世帯率(横軸)と合計特殊出生率(縦軸) 107ヵ国 単独世帯率とは、「単独世帯数」÷「全世帯数」になります。 単独世帯率は国連が公表している107ヵ国のデータの中で新しい値を参照しました。 https://www.un.org/development/desa/pd/data/household-size-a…

SNS型投資詐欺の平均被害額(1件当たり)は2024年5月が過去最高で1,770万円

SNS型投資詐欺の被害額平均(1人当たり) 平均被害額 2023/3 10,217,391 2023/4 10,288,462 2023/5 8,490,566 2023/6 16,583,333 2023/7 11,029,412 2023/8 9,502,075 2023/9 13,345,455 2023/10 13,412,162 2023/11 12,105,263 2023/12 14,363,144 2024/1 …

在日ベトナム人の刑法犯検挙件数と在留人数は2023年が過去最多なのは違法ギャンブルが原因

在日ベトナム人 刑法犯検挙件数と在留人数青棒=在留人数 赤線=検挙件数 日本に来日される外国人労働者が増加している中で、ベトナム国籍の犯罪がニュースで多くなっているので調べてみました。 在留人数 検挙件数 率 2017年 262,405 3,591 1.37% 2018年 33…

日本の「不寛容」は世界で2位(146ヵ国)国連調査 自己責任論が日本は強い為か

日本の「寛容さ」ワースト順位 国連調査141ヵ国 2012年から国連が140ヵ国以上を調査する「世界幸福度調査」の内、6種類ある幸福度に寄与するもの中で「寛大さ」という項目が日本が2021年と2022年に149ヵ国中でワースト2位でした。 寛大さ(Generosity)を下…

妻から夫への暴力(逆DV)相談が2023年過去最多で10年で4倍

妻から夫へのDV相談件数 警察庁が配偶者からの身体に対する暴力又は生命等に対する脅迫を受けた被害者の相談等を受理した件数で夫が被害者で、妻が加害者だった件数を統計にまとめました。2014年に5,982件の夫被害の相談件数が、2023年には25,183件と年々増…

日本への外国人入国者数(新規)2024年5月が過去最多 米国からの増加が目立つ

日本への外国人の入国者数(新規) 月間 出入国管理統計統計表 | 出入国在留管理庁 外国人の入国者で再訪問を除く新規の人数を月間で統計にしてみました。入国者全体の統計なので短期滞在・長期滞在を合算しての数値になります。今までの1ヶ月の外国人の入…

2023年の国別の出生数はピーク時に比べて日本が36%、韓国は21%に減少

国別の2023年出生数とピーク年の出生数の割合 各国の「2023年の出生数÷ピーク時の出生数」を比較することで、ピーク時から国家として人口がどれほど衰退しているかが分かると思い並べてみました。 ピーク年出生 2023年出生 ピーク年 韓国 1,080,535 230,000 …

2024年4月の月間気温は日本やアジアで4月としては過去最高

日本の4月の気温 1889年~2024年 気象庁 | 日本の月平均気温 1898年~2024年の4月の日本の平均気温で2024年4月が過去最高で偏差が+2.76℃でした。気象庁の偏差の計算方法は、「1991年から2020年」の30年間の各月の15地点の平均となっております。 15地点とい…

警察による児童虐待の通告数は2023年は122,806件で過去最多で2011年の10倍

警察による児童虐待の通告数 児童虐待又はその疑いがあるとして警察から児童相談所に通告した児童数は、過去最多でした。2011年の11,536人から12年後には10倍以上の122,806人に増加しております。 令和5年の犯罪情勢警察庁(15ページ) https://www.npa.go.…